一部の機能を正しく機能させるには、このストアでJavaScriptを有効にする必要があります。

AYURMASTER オンラインショップ 16,500円以上で送料無料

アーユルヴェーダとハーブの関係とは?体質の種類に合ったハーブとは

アーユルヴェーダとハーブの関係とは?体質の種類に合ったハーブとは

アーユルヴェーダは、病気予防のための食事法、オイルマッサージなどの緩和療法、パンチャカルマなどの浄化療法、そしてさまざまな病気治療のためにハーブ製剤を多用します。このように、ハーブ製剤はアーユルヴェーダにおいて中心的役割を占めています。

ハーブ製剤は総合的な薬学であり、長年の臨床経験から生まれた叡智の結晶です。近年、その生理作用が科学的に検証されつつあります。今回は、アーユルヴェーダとハーブ製剤の関係性について詳しく解説します。

アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダとは、インドで5,000年以上の歴史をもつ「長寿の科学」です。世界医学の源泉で、インド古代文明と土着医学が融合した高度な全身医療体系です。西はギリシャ医学とユーナニ医学を介して西洋医学に伝わり、東は中医学を介して日本の仏教医学として伝わっています。

アーユルヴェーダの特徴は、「病気予防が病気治療より優る」という考え方です。また、全身医学の考え方を採用し、体の部分的な機能だけに注目せず、全身の生命機能を調和させることを重視します。そのため、心身の生理状態や生活態度、環境などのすべての要素を考慮することが健康維持に必要だと考えます。

アーユルヴェーダは、医薬品のエキスパートでもあり、病気予防と病気治療に高度なハーブ製剤を多用します。健康状態を判定するために、「トリ・ドーシャ理論」と呼ばれる独特な病気理論を駆使します。これは、インド思想の根幹であるサーンキャ哲学のトリグナ理論と五大元素理論を人体の生理機能の判定に適用したものであり、世界の伝統医学に引き継がれています。

アーユルヴェーダとハーブの関係

アーユルヴェーダにおけるハーブとは、植物のあらゆる部分を指します。主な用途としては、薬草やスパイス、香油、食材などがあります。

ハーブは有史以前より使われてきましたが、特にアーユルヴェーダは高度で体系的な薬草学を発展させてきました。ハーブ利用学はアーユルヴェーダの根幹であり、病気の予防と治療に幅広く用いていられています。その主な理由は、インド亜大陸の多様な気候風土が多種類の薬用植物を豊富に生産するからです。

ハーブの薬効と世界における使用割合

アーユルヴェーダの医師は、数千年前から現代にいたるまで、約10,000種のハーブの薬効について忍耐強く調査・研究を行っています。ハーブの最適な採取時期はハーブに聞くとしています。ハーブ製剤はハーブを組み合わせ、臨床試験で効果を確認し、インドの伝統医学省(AYUSH省)には約8,000の薬草療法が登録されています。

近年、薬理作用の科学的研究が急速に進み、インドを中心にデータ化されています。WHO(世界保健機関)は、約20,000種の植物が薬用植物として利用できると指摘しています。実に、世界の人々80%がハーブ製剤に依存して健康管理を行っています。

欧米の先進国ではハーブ製剤が25%を、インドや中国、発展途上国ではハーブ製剤が80%を占めます。西洋医学の有効な医薬品の70%が植物由来で、植物成分は医薬品製造の重要な出発物資(リード化合物)となっています。

ハーブ製剤の使用用途とメリット

アーユルヴェーダのハーブ製剤は、たとえば次のように多方面に利用されます。

  • 長寿
  • 成人病
  • 外傷
  • 鎮痛薬
  • 解毒/浄化
  • 感染症
  • 解熱
  • 内臓疾患(急性&慢性)
  • 防腐剤
  • 強壮剤
  • 駆虫剤

ハーブ製剤の利点は、合成医薬品では治療が難しい多くの内臓疾患、成人病、神経疾患、難病治療に有効なことです。近年、有効成分の同定が進み、その作用機序が科学的に解明されつつあります。

有効成分は植物の二次代謝物であり、多種多様な構造を持つ有機化合物です。化学構造は多彩で複雑な合成経路が関与しており、テルペノイドやフラボノイド、ポリフェノールなどが挙げられます。

植物は動くことができないため、多彩な二次代謝物を通して、動物や昆虫、微生物、植物と交流し、また寄生・捕食者に対する防御や共生者の誘引、生息場所の確保、冷熱・紫外線防御などをしています。

ハーブ製剤に関する勘違い

ハーブ製剤は副作用が少ないといわれていますが、これは長年の経験によって得られた医薬品製造技術です。ハーブは基本的には毒物であり、安全ではありません。ハーブの用量と組み合わせにより副作用を消しているだけなのです。

従来、ハーブ製剤は西洋医学の合成化学薬品の欠点を補うものという側面がありました。安価で安定した供給、安全性、習慣性や耐性機構の起こりにくさなどがハーブ製剤の利点とされました。

近年では、合成薬品よりも、医薬品としてハーブ製剤の性能そのものが優ることが実証されつつあります。健康長寿科学においては、ハーブ製剤の有効性は十分実証されています。良質なハーブ製剤の作製と供給が容易でないという点を除けば、化学薬品の性能をはるかに上回ります。化学薬品への盲信的依存は終わり、ハーブ製剤の有用性が改めて認識されつつあります。

体質とハーブ

健康維持のための施術や病気の治療を行う場合、アーユルヴェーダでは、常に体質(プラクリティ)を考慮します。こうした処置は体質に合わないと効果は半減し、逆効果となってしまう場合もあります。

体質改善の方策としては、ハーブの摂取が最も有効です。アーユルヴェーダの文献によると、ヴァータ体質を改善するハーブが29種、ピッタ体質が37種、カパ体質が69種推奨されています。

体質に「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」の3種がある理由

アーユルヴェーダでは、3種の体質(プラクリティ)を重視します。 

  • ヴァータ
  • ピッタ
  • カパ

我々は、初期発生に関わる3個の相同遺伝子(同じ働きをするよく似た遺伝子)の発現バランスが体質を決定すると考えています。これらを便宜的に「体質遺伝子」と呼びます。

ヴァータ体質とは、ヴァータ体質を規定する体質遺伝子の発現が優勢な人のことをいいます。体質は生誕時における3つの体質遺伝子の発現パターンを反映します。この発現パターンは胎内環境で決定され、遺伝しないと考えられます。

人の体質が異なるのは、人類の多様性を生み出す仕組みだと考えられています。アーユルヴェーダでは、生まれ持った体質は、放置すればさらに偏向するといわれています。これは、人類全体の多様性を拡大するが、個人レベルの健康の犠牲の上に成り立ちます。

老化の進行過程でも、体質は偏向します。健康長寿を考慮すれば、体質遺伝子の発現パターンはできるだけ理想形(ヴァータ、ピッタ、カパ体質が均等に発現)に戻すことが望まれます。アーユルヴェーダは、正しい食事法や生活習慣の改善、適切なハーブ利用によって、体質は改善できることを示しています。

体質改善にはハーブの利用が最適ですが、いくつかの制約があります。良質ハーブの入手が難しく、ハーブ製剤作成には専門知識が必要です。

日本では、薬機法の規制があります。インド産や米国産などの外国製品は安全性と信頼性に欠けます。したがって、欧米ではごく限られたハーブのみが使用されています。

ヴァータ(風)におすすめの食品

ヴァータ体質の属性は「風」です。「不安定」「寒さ」「乾燥」を特徴としているため、落ち着きや暖かさ、湿潤を与え、消化を助けるハーブが効果的です。

欧米では、次のようなものが利用されています。

  • 生姜
  • フェンネル
  • カモミール
  • アシュワガンダ
  • トリファラ

体質改善には、ヴァータをなだめる食事も有効です。食材に関して、アーユルヴェーダは次のガイドラインを提示しています。

  • 穀物
  • 野菜
  • 肉類
  • 豆類
  • スパイス
  • 甘味フルーツ
  • 乳製品
  • 油類

ただし、家族全員の体質に合った食事メニューを作ることは現実的ではありません。そこで、次の簡便な食事法が推奨されています。

  • 自分が好きなものを控え、嫌いなものを食べる
  • 辛味、苦味、渋味を控え、酸味、塩酸味、塩味を多く摂る
  • ヴァータ体質の特徴である軽く冷たい食物は避け、その反対の温かく重い食物を摂る

ピッタ(火)におすすめの食品 

ピッタ体質の属性は「火」です。情熱や批判、炎症を特徴としているため、心身を冷やし落ち着かせ、炎症を和らげるハーブが効果的です。

欧米では、次のようなものが利用されています。

  • コリアンダー
  • ミント
  • ローズ
  • シャタバリ
  • トリファラ

また、ピッタをなだめる食事法は次の3点です。

  • 自分が好きなものを控え、嫌いなものを食べる
  • 酸味、塩味、辛味を控え、甘味、苦味、渋みを摂る
  • ピッタ体質の特徴である熱く辛い性質の食物は避け、その反対である冷たく甘い食物を多く摂る

カパ(水)におすすめの食品

カパ体質の属性は「水」です。湿って冷たく、肥満を特徴としているため、乾燥や加温、軽い強壮しているハーブのバランスを見つけることができ、消化器系の火を「発火」させます。軽くて温かく芳香のあるハーブが有効です。欧米では、

  • ターメリック
  • 高麗人参
  • トリファラ
  • 黒胡椒な

などが有名です。

カパをなだめる食事法は、次の3点です。 

  • 自分が好きなものを控え、嫌いなものを食べるの
  • 酸味、酸味、塩味を控え、辛味、苦味、渋味を摂る
  • カパ体質の特徴である重く油性の食物は避け、その反対である軽く脂性の少ない食物を多く摂る

まとめ

アーユルヴェーダとハーブの関係性について解説しました。

哺乳動物に3種の体質が存在するのは、種族が外的環境に適応するためであると考えられます。生物機能の多様性は、環境の変化に適合するチャンスを増大させ、それは個々人の健康生活の犠牲の上に成り立ちます。

生物種が存続するためには、集団の存続原理が優先され、個々のメンバーの生存は二の次です。個人の利益を重視する人間社会においては、体質の改善法が重要課題です。

個性の表現以外に、体質は特定の病気への感受性や健康寿命にも影響します。アーユルヴェーダはさまざまな体質の改善法を提示し、すべての人が平等に健康長寿を達成するための健康長寿法を提供します。各人は自分の体質をよく理解し、体質改善法と健康長寿法を身につけることが望ましいのです。

アーユルマスターでは、アーユルヴェーダに関連する健康補助食品・飲料や美容向けの商品を販売しています。詳しくはこちらの商品ページをチェックしてください。

 

トップ